飾り窓の中のおんなたち

各大学で催されている「大学ミスコンテスト」。

毎日テレビで可愛い笑顔ときれいな脚を見せてくれる「女子アナウンサー」。

 

もはや世の中で当たり前のものとして受け入れられているこれらのものを見るたびに複雑な気分になる。

ミスコンも、女子アナの選考も、各人が「自由意思」のもと受験しているのだし、女性が彼女らの持つ美貌を資本に何らかの競争に参加する自由はあるんだろう。

私は、小さいころから女子アナウンサーになることを夢見て、学生時代からアナウンス学校に通い、努力をしていた友人を知っている。

彼女は残念ながら女子アナウンサーにはなれなかったが、努力している様子を見て、「男に媚を売るような職業につかないほうがいい」などとは言えなかった。私は、ただ彼女がアナウンサーになれればいいなと思っていた。

 

しかしながら、わたしは日常的に産出されている「女性の美貌判定」の光景に愕然とする。

前働いていたアルバイト先では、秋口になると毎年求人情報誌に掲載する職場写真を撮影する。

その際、男性正社員が選出するのは決まっていて、バイト先の美人女子大生2人だった。

私が普段の業務に勤しんでいる最中に、男性正社員が彼女らを呼びに来て、彼女らがカメラに向かってニッコリ笑う様子を撮影する。

「ああ、求人情報誌には美人が載ると効果があるんだな」と思った。

 

そのアルバイト先には、もちろん男子学生も多く所属していたし、正社員を含めた構成比で考えると、どちらかと言えば男性のほうが多かった。

普段の職場の内実を伝えようとするなら、マジョリティである男性正社員と男子学生を撮影してもいいだろうし、実際に業務に取り組んでいる様子を撮影してもいいだろう。

だが、毎年掲載されるのは「美人女子大学生がカメラにニッコリ笑う写真」なのであった。

理由としては、人間の原初的な美醜の感覚に照らすと「美女」はもっとも私たちに感覚的に訴えやすいからなのだろう。

 

 

私たちは、女性を見るとき、きわめて無意識的に美醜を判定してしまっている。

男性に対してもそうだろうと言えるのだろうが、女性の生まれつきの美醜が俎上に載せられることの多さに男性のそれはかなわないだろうし、醜い顔をした女性がバカにされることの多さにも男性のそれはかなわない。

ハイレグ水着を身につけ、胸元にスリーサイズが書かれたプレートを下げて、ステージを一周する美人コンテストはある。

だが男性の場合は、ボディビルダー以外に、水着をきて、胸元に「性器の直径、長さ」などをバストサイズの代わりに記したプレートを下げて女性の前を歩き回るイベントを見たことがない。

 

さらに男性の場合には、顔の醜い有名政治家も多いし、社会的成功者も多い。

どちらかと言えば、外見の美醜よりも「後天的に身につけた能力」が問われているのだろう。

 

男性のお眼がねに適うかどうかの公的行事、もっと言えば日常的な「美醜判定会」的出来事の多さに、まるで私たちはいつの間にか自然に飾り窓に入れられているのではないかという感覚を抱く。

 

飾り窓から私たちは見られていても、中から何かを表明できる構造になっているかどうかいまだに私にはわからない。

 

山の手ぎらい

暇が極まって、図書館で日本語の本を漁って読んでいる。

寝ているとき以外、Twitterでも他人のブログでも何か文字を読み続けないと落ち着かないという完全なる文字中毒者なので、それを最近昔から好んで読んでいた竹内洋の本に移行できてよかった程度に思っている。

 

竹内洋を初めて読んだときの感覚は、今でも忘れられず、「私の嫌いな山の手的文化(都市中間階層が持つ社会化された身体)と、もっと嫌いな農村的ど根性文化に根ざした教養主義(竹内は、フランスの貴族子息が通うようなエコール・ノルマル・シュペリエールの教養主義と違って、日本の教養主義を帝国大学内で最も地方出身者の多い文学部が作り出した衒学的教養主義だと言っている。)をここまで皮肉っぽく分析できるのか」と思いながらにやにや読み進めた記憶がある。

 

山の手文化で育ってきたような石原慎太郎が、農村的香りを持ったインテリ文化に慣れ親しめなかったように、現在の国立(くにたち)大学にも実は「石原慎太郎」がたくさんいる。

ツイッターでまず同大学学生を複数捕捉して、一週間程度様子を見てほしい。

100,200人程度フォローすれば、おそらく「勉強以外の暇つぶしの方法を知らず、頭でっかちで痩せっぽっちの、ファッションセンスもない芋学生」叩きが見られるだろう。

実は、その芋学生を叩く層も現在では分厚く、生粋の山の手文化を体現していてある程度洗練された社会化された身体を持つ者もいれば、「どの口が言っているんだ」と疑問を呈さずにはいられない汚れたセルフレーム眼鏡をかけた者もいる。

 

しかしながら、層の分厚さとは裏腹に、彼らには共通点がある。

 

農村を後背地としたインテリや教養を毛嫌いしているのだ。

かつての岩波文化のような、旧制高校や官立大学のガリ勉が机上の空論によって作り上げたような教養主義は野暮臭くてたまらないのだろう。

しゃかりきになって勉強に励み、ファッション誌のかわりに図書館で借りた専門書を読み、国立市から一歩も出ず生活を完結させてしまうような日常は、「マジださい」のだ。

特に、国立(くにたち)大学の場合、その地理的条件も手伝ってか、都市部にある大学への憧れにも似たコンプレックスは半端じゃない。

銀杏くさい大学通りより、ライトアップされて高層ビルの立ち並ぶ都市的雰囲気のあるキャンパスに通いたいし、そんな大学周辺に居住したい。

1955年前後に石原慎太郎が抱いたような、野暮臭さへの嫌悪は受け継がれているし、今では都市的雰囲気を持った他大学へのコンプレックスまで生み出している。

こういう話には、石原のほかに、田中康夫への言及も欠かせないのだが、ここでは時代をすっ飛ばして書いている。

 

以下、石坂洋次郎の『若い人』から傷口に塩を塗るような文章を引用したい。

 

 

  草深い片田舎から都会に勉強に出た女子大学生がいつか都のハイカラな風に染まって、淳朴で皺くちゃな田舎の両親を、これが自分の生みの親ですと言って人の前に紹介することを羞図かしがる、そんな軽はずみな気分のものを貴女の古い物嫌いの中に感じて仕方がないんです

 

いまの私には、パリのグランゼコールに入学して、居心地の悪さを感じたブルデューの気持ちが少しわかるような気がする。

 

 

古市憲寿 『だから日本はズレている』を読んで

今話題の新刊を読んでみた。

私自身、著者の本を読むのは初めてではなく、『希望難民ご一行様』ぶりである。

大学一年か二年の夏に読んだ覚えがあり、当時は居酒屋やマッサージ屋さんにまで貼ってある謎の「世界一周旅行」案内の中身を知れた気がして、謎が解明したすっきり感と、またセカイ系に代表されるような若者の姿を本の中でも触れて、「なんだかなあ」という気分がしたものである。

 

さて、今回の本はどうか。

著者のニヒリズムが以前にも比べて、増していて、本の随所で笑わせてもらった。

「「クールジャパン」を誰も知らない」の章では、金美齢が「日本のパンとスイーツというのは世界一」とクールジャパン推進会議で発言し、会議のたびにほかの議題に移り変わってもスイーツの話をしてしまうという行動が紹介されていた。

関西系のテレビ番組「やしきたかじんのそこまで言って委員会」で彼女をよく見ていたが、私もそこまで彼女がスイーツ狂いだとは知らなかったため、勉強になったと同時に、貴重な脳のメモリーが奪われてしまった感覚に襲われた。

 

個人的に、29歳という堂々と若者代表を名乗れるのかどうか怪しい年齢ではあるものの、歯に衣着せぬ彼の論法は好きなので、この本も一気に楽しく読み終えた。

以下その感想(というか、ほぼ疑問と反論)である。

1、90頁あたりで記されている「監視社会って便利だし、最高じゃね」論に関して。

著者は、今後の日本社会のあらゆるサービスが一元的に管理され、監視社会が成立することを期待している。

著者は、今後訪れるかもしれない監視社会について「なんて便利で快適で安全な社会であろう。監視というのは、自分で情報を提示しなくても、誰かが管理してくれていいる状態のことだ。」と記している。

まったくもって、おっしゃることは正しい。

小さいころに私がたまに帰りたくなるのは、実家の中で、両親の保護のもと、生活のあらゆることが管理され、それに対して、自らは思考を停止したままで彼らの言うことを聞いておけば「間違え」がなかったからである。

もちろん、それには両親がわたしに悪意を持たず管理及び監視をしていたという前提がある。

あんなに、楽に生活を送ることができた時代も私の人生の中でなかなかない。

確かに、生まれて間もないころからだいたい3,4歳まで私は幸せだったような気がする。

しかしながら、読者の皆さんもおそらく古市自身も承知の通り、監視社会はバラ色ではないのだ。

その肝にあるのは、何であったか。

「身体の従順」である。

ミシェル・フーコーが言った通り、監視社会において、恐れるべきはあらゆる巧妙な我々を取り巻く監視装置によって、肉体が訓練され、我々がいつの間にか規則を内面化してしまうことにあるのだ。

何かのまなざしを意識することによって、任意の規則をきわめて自然に受け入れていく過程は、フーコーも警鐘を鳴らすように恐れるべきなのだ。

あらゆるものを疑わなくて済むなら、どれほど生きやすいかと私自身思うが、「誰もが所与のものを疑わなくなった社会」とは健全な社会と言えるだろうか。

この世に、「絶対的な正しさ」が存在し、またそれが唯一のものであるならば、歓迎してもいいだろう。

ただ、そんなものは国家権力といえども所有しておらず、どこかに転がっていることもなだろう。

何らかの集団による支配を正当化するにきわめて有効な言説「イデオロギー」をわれわれが内面化することに「成功」した日、どんな終結が待っているのか。

 

2、191頁「「若者」に社会は変えられない」の章における、「若者にとって、貧困とは未来の問題だ」という文言に関して。

著者がこう述べるのには、著者なりの考えがあるからだ。

「20代のうちは体も健康だし、親も元気な場合が多いし、世代内収入格差も少ない。しかし、40代、50代ともなれば自分の体も弱るし、親も老いてくる。同世代でも「成功者」と「落伍者」がはっきり分かれる。」という前提に立って、著者は、若者にとっての貧困を未来に置く。

ただ、この前提がきわめて限られた集団にしか当てはまらないにも関わらず、著者自身も疑いもなく書けるほど一般的なものとして受け入れられていることに問題は存在する。

現在の日本社会において顕在化している貧困の根底にあるのは、世代格差と階層格差が組み合わさった問題なのである。

著者の前提は、おそらく今の日本で言えば、年老いてもなんとかSurviveできる層に当てはまるであろう。

脱法ハウスで寝泊まりする若者にとって、また非正規雇用を渡りあるき、ワーキングプアから抜け出せない若者たちにとって、貧困は未来の問題ではなく、切迫した現在の問題なのである。

 

生まれた家庭によって、かくも階層が固定化され、流動性も小さくなった日本において、「平成の田中角栄」のようなサクセスストーリーは生まれにくいし、立身出世なんて出世する必要もない恵まれた階層の若者の座右の銘になってしまった。

 

 

以上、『だから日本はズレている』を通読して、著者自身が結構おめでたい人間であるのだという感想を持つに至った。

 

 

 

 

 

雑感

厄介なことに足を突っ込まないと生きていけない性質のせいか、日々悩みは絶えない。

また最近では、少し離れた日本に歴史的大転換が訪れていることを、異国でぼーっとしながら見つめるほかなく、無力感すらある。

あれだけ日本がいやになって、海外に飛び出してきたけれども、わずか数か月でこんなに恋しくなるものか。

「母国」とは常にアンビバレントな感情を抱かせる存在である。

 

2014年になっても、女性が声を上げると、理不尽な言いがかりを吹っ掛けられる母国の様子(都議会でのヤジ、またそれを取り巻く言論の根底にあるミソジニー)をみて、「私が生まれた国は、こんな国なんだ」という諦観にも似た感慨を抱くのは私だけではないだろう。

 

そこで生まれて、そこで育ってきたからこそ、離れがたい母国に愛着ももちろんあるし、飽き飽きしてしまうこともある。

 

まあ、ただ留学して思ったのは、日本にも居心地がいいところは少しはあるということだった。

中国人や韓国人の学生と触れ合うと別種の構築された男女観を持っていることに気づくのだ。以下は、私がたった半年で出会ったサンプルに過ぎず、これに対して価値判断を自分自身でも下すつもりもないということを宣言しておく。いい、悪いの話ではなく、「各社会で構築されたジェンダー観がありますよ」ということを言いたいだけだ。

 

例えば、中国人の学生の場合、私が男子学生と構内を歩いているだけで、「中国人の彼氏ができたの?」と連絡してくるクラスメート(女)もいた。彼女に、なぜそう思ったか聞くと、「一緒に鍋料理を食べているのを見たし、それはカップルのすることよ」と言われた。なんじゃそりゃとしか言いようがない。

 

男子学生も男子学生で必ずと言っていいほど家に帰るまで日中でも送り届けるし、日本人男性のほうが対等に友人関係を築いているという感覚が私にとって強い。

 

さらに言えば、韓国人男性の場合、もっと女性を保護すべきという考えが強いように思われ、ご飯に行っても女性へのおごりは当たり前で、女性が荷物を持っていると、自分が持つように申し出る。

そんなに重くもない荷物でもだ。

男女交際の様子を見ていても、彼女が彼氏にする注文は結構奇怪で、男性側が遊びに出かけると女性側から「あそこのケーキと、あそこのタピオカジュースを買ってきて」という連絡が来て、食事後に買いに行くことも見かけた。

もちろん、こういうカップルは日本にもいるだろうし、「韓国人だから」ということだけで語れないが、男性側も女性側もそれを当然とみなしていることに目を見張った。

 

日本で生活していて、制度的な不備を無視したまま男女平等の実現がまるで達成されたかのように喧伝する風潮には嫌気がさすものの、ある意味「ゆがんだ」ジェンダー観を突き付けられることはなかったなあと思う。

 

以上のように、私は結局どこの国にいても毎日ぶーぶー言っている不平たらたら人間なのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教養ってそんな偉いのか?

先日記した中国の動画に関して、まだひたすら考えている。

「男は外に行き、女は家にいる(中文:男主外,女主内)」という規範が強かったことや、文化大革命の影響もうけ、十分な教育機会に恵まれなかったおばあさん。

 

彼女は、「教養がない」なら、家族の生活に口出しできないのか?

私自身は、教養の多寡自体、測定の方法、「そもそも何が教養なのか」という認定の問題をはらんでいるので、重要ではないと考えていた。

 

しかし、実は私がこの問題に関してダブルスタンダードを持っていることに気づいて以来、それが頭から離れないのである。

 

このおばあさんのような方に対しては、彼らが何を言おうと「教養はそんなにエライもんでもないですよ。自信もって!」という態度なのにも関わらず、

同じ大学在籍者や大卒以上の学歴を有している方が、少しでもポリティカルコレクトネスに反するような発言をしているのを見ると、「お前さ、もうちょっと本読めよ!」と言いたくなるのである。(ってか、実際言ってる)

 

反省的にこれを考察すると(認識を認識していくこと自体が無限後退であるけども)、文化資本の問題は私にも関係し、私自身を明らかに認識しないことには、研究客体の認識もできず、この過程自体が車輪の両輪なのである。

 

 

人間が何らかの一貫性を有しているべきという考えを持ったことはないので、ダブルスタンダード大歓迎なわけだが、この恐らく文化資本の極端な差がもたらす研究主体と研究客体の構造化された態度の違いをもっと考えていきたいのである。

 

 

追記:この前Twitterで話題になった「ヤンキーの友達いる自慢する社会学者」像に少し似ているかもしれない。

天沢聖司さんと普通のストーカーの違い

私は、何を隠そう「耳をすませば」の大ファンだ。

最もやばい時は、週に二回見て悶えていた。

 

図書館の貸し出しカードに、雫の名前より先に自分の名前を書いてアピって、実家はちょっとハイソな骨董品店っぽくて、バイオリンが弾けて、上げパンかつシャツインだけど、それでも彼はくそかっこいいのである。

 

学校の成績なんて超越した夢を持っていて、彼は雫に屋上でイタリアにバイオリン制作のための留学に行くつもりだと明かす。

 

この留学よりかっこいい留学、私聞いたことないっす。

 

中学・高校時代の私は、天沢聖司さんにあこがれ、雫ばりに小説を書いて、カントリーロードを登下校時に歌ったりしていた。

 

しかし、うすうす高校卒業後くらいから気づいていたのだが、大学である人の指摘を聞いてハッとした。

「よく考えたら、天沢さんってストーカーじゃね?」

 

なんで、私はマジモンのストーカーには厳しいのに、天沢さんにはここまで寛容なのだろうか?

 

今のところ思いつく理由は二つあって、

①私はアニメのなかの天沢さんを知っているだけで、実際にあの手のことをされたらなかなかリアルではキモイんじゃないかっていう、「所詮アニメだから説」

②天沢さんは、やっぱりイケメンだから、何やっても許せる、っていう、「※ただしイケメンに限る説」

 

現実を見てみると、イケメンってやっぱりよっぽど調子に乗っている場合を除き、結構世の中の優遇を受けていると思う。

勿論、不細工な方が、不当に差別をうけているってことはないけど、特に恋愛関係において優遇を受けているだろうことは確実だ。

 

鼻から鼻毛出ちゃってて、息もくさい不細工な方からアプローチを受けているときと、天沢さんみたいなスペックの男性からアプローチを受けているときどっちが高揚感があるだろう。

 

ここで、「私やっぱり、不細工でも誠実な人がイイから関係ないの!!!」

って言っちゃうような女は絶対うそつきだ。

 

 

 

こんなくだらないブログをたまに書くのも悪くないかもしれない。

「私には教養がないのよ」

先日、授業で「中国母亲」というドキュメンタリー映像を見た。

ちなみに、中国母亲で検索すると、おそらくテレビドラマが出てくるが、私が見ているのは、ドキュメンタリータッチの映像なので、お気をつけあれ。

 

この映像は、北京郊外で暮らすおばあさんとおじいさんが、北京中心部で暮らす息子夫婦や孫と自分の生活の違い、考え方の違いを話し、それを記録するというスタンスである。

 

最も長くカメラが密着していたのは、そのおばあさんであった。

私にとって不可解であったのは、そのおばあさんは、何か息子夫婦の生活について質問されると、しきりに「私は、教養がないから(没文化)と返答していたことであった。

 

彼女自身の生年をメモしそこねてしまったが、一人目の子供(息子)を1969年に生んだ。

つまり、文化大革命(1966~)の真っ最中である。

彼女曰く、当然のように恋愛結婚ではなく、当時1966年は、「愛情感情って何だろう」というような、自由意思に基づく婚姻は尊重されない雰囲気だったという。

 

おばあさんは、小学校四年生までしか学校教育を受けておらず、それ以降は家事を手伝っていた。

共産党には入党しなかったものの、結婚および出産後は共産党の地区婦女代表として地域を取りまとめていたという。このときの思い出は、楽しそうに語っていた。

 

彼女は、息子を大学まで進学させ、その息子は大学時代に出会った女性と結婚し、北京の都市部で暮らしている。

 

彼女の考え方として、「国家のすることは間違っていないだろうし、自分には教養がないので、教養のある息子夫婦や孫が正しく、私が生き方に干渉することはできない」というものが中心にあった。

 

文化大革命という反知性主義の気運に乗せられた革命を経験し、現在では、孫に「いい大学に入り、いい会社に入って、国家に役立つ人物になること」を求める彼女の態度は、いかにも腑に落ちるようで腑に落ちないのである。

 

 

納得しにくいことを納得しないままずっと考えてもう3日目だ。